個人事業主と法人、どちらで事業を始めるのがいいのでしょうか。
私は、法人からスタートして、個人事業を後から開始したパターンです。
現在は、法人と個人の両方を運営しています。
個人から始めるのがセオリー?
個人で始めて必要に応じて法人に変更するパターンがセオリーとされています。
しかし、ゆくゆくは法人化する意向ならば、最初から法人でスタートするのをお勧めします。
かつては資本金が1,000万円以上でないと株式会社がつくれなかったので、いきなり法人スタートというのはリスクが高かったのですが、現在は設立時の資本金や費用も抑えられるので、かつてほど法人成りのメリットはありません。
そして、個人から法人に変更するときの事務作業は想像以上のものです。
税負担や経理方法に着目すると、利益が少ないうちは個人事業主で、利益が多くなってきたら法人というのは、理にかなっているのですが、ビジネスは税負担や経理方法だけで判断するものではありません。
私の経験上ですが、最初から法人を選択する方が多いです。
・ゆくゆくは法人化を考えている
・最初から利益がある程度は見込まれる
などの場合は法人スタートでよろしいかと思います。
もちろん、いきなり法人ではなくて、個人で始めてビジネスの様子を見てから法人にしたいという方もいらっしゃいます。
リスクを最小限でビジネスを始めて、うまくいけば法人化、ダメそうならすぐに撤退し、別のビジネスをすぐに始める。
このようなスタンスの方は個人事業主からスタートするのがいいでしょう。
個人と法人のメリット・デメリット
個人事業主のメリット
・開業届を税務署に提出するだけですぐに始められる
・従業員の社会保険加入義務なし(従業員5人以上だと義務)
・法人よりも制限が少なく、リスクも少ない。
・もしものときに撤退しやすい
個人事業主のデメリット
・利益がでると法人よりも税金が高くなる
・節税方法が限定される
・法人に比べて信用力が劣る
・事業主は社会保険に加入できない(従業員のみ加入)
法人のメリット
・信用力がある
・節税の種類が増える
・給料も経費になる
・会社契約の保険に加入できて経費になる
・会社契約の社宅に住めて経費になる
・社長と家族も社会保険に加入できる
・退職金を支払うことができる
法人のデメリット
・赤字でも税金を払うことになる
・書類の作成が大変
・社会保険強制加入
・設立時の費用と手間が個人よりも大きい
・利益が少ないと個人よりも税金かかる
・税務調査の可能性が上がる
・ランニングコストがかかる
個人から始めた場合、どのタイミングで法人にするか
個人で始めて法人化するタイミングです。
利益500万円~700万円
所得税と法人税を検討要素にします。
年間利益が500万円以上で推移するようならば法人化のひとつのタイミングです。
利益がたくさんでるなら、法人のほうが、税率が低くなり税金が安くなります。
売上1000万
消費税を検討要素にします。
売上が1000万円を超えたら、2年後には消費税を支払うことになります。
その間に法人成りをすると、法人にしてから2年間は免税期間となります。
つまり個人と法人あわせて最長4年(2年+2年)の免税期間がとれます。
これらがひとつの目安になります。
実務的には、経営者が「このタイミングで法人にしたい」というタイミングで決まるパターンが多いのですが、もう少し早く相談してくれていればもっと節税できたのにというケースは多いのです。
いつか法人化をしたいとお考えの場合は、
・利益が500万円を超える
・売上が1,000万円を超える
ようになったら、一度税理士に相談するのがよろしいかと思います。
無駄のない、法人成りの提案をしてくれるはずです。