会社をつくるときに、資本金をいくらにするか決める必要があります。
資本金を、どうしてその金額にするのかを考えてみましょう。
資本金は会社のお金
資本金は会社のお金です。
会社に資本金としてお金を出した人が、自由に使うことはできません。
創業者の場合は、プライベートの通帳と会社の通帳のどちらに多くお金を残すべきか。
これはプライベートの通帳です。
例えばプライベートの通帳に500万円あるとして、資本金を400万円にすると、残り100万円です。
これで当面の生活ができればよいのですが、お金が無くなったときに困ります。
このときに「会社の400万円の資本金は自分のものだから自由に使う」ということはできません。
会社から個人へお金を移動させる場合は、会社から個人への貸付けとして処理します。
これは、対税務署にも対銀行にも、悪い印象を与えます。
税務署からすると貸付ではなくて役員報酬ではないのかという疑念。(役員報酬で追徴されると、追加で支払う税金がエライことになります)
銀行からすると、公私混同しているのではないかという疑念。(融資の際に社長への貸付けがある場合、不利になります)
社長への貸付金は、いいことがひとつもありません。
資本金にするより自分で持っていたほうが便利
資本金を100万円にして、プライベートの通帳に400万円残したとします。
会社の運転資金がなくなりそうになったら、プライベートの通帳から会社の通帳へ、お金を入れます。
会社から見ると、借入金です。
これは上記の貸付金と異なり、税務署や銀行にも、悪い印象は与えません。
社長からの借入金は、ある意味、資本金と同じイメージで捉えられます。
そして、会社にお金が残るようになってきたら、社長へ借入金の返済をするのもいいですし、返済しないで借入金を資本金に振り替えることもできます。
こう考えると、資本金として多額のお金を会社に入れるよりも、個人でお金を持っていたほうが、なにかと便利です。
資本金はいくらにする
結局、資本金をいくらにするのかというと、私の経験上、ほとんどが下記のパターンです。
・100万円~300万円の間
・990万
・事情があり1,000万円以上
100万円未満の資本金はほとんど見ません。
融資の観点からも、100万円未満の資本金はお勧めできません。
資本金を決める際の検討要素としては下記があります。
運転資金
資本金は運転資金です。
資本金1円は現実的ではありません。
会社を作る費用、当面の運転資金を資本金でまかないます。
創業後、数ヵ月間売上がなくても、会社を維持できる金額を用意します。
会社設立時に200万円、運転資金が1ヶ月100万円必要だとすると、
会社設立時200万円+運転資金100万円×3ヶ月=500万円の資本金となります。
最初から売上が、ある程度確定していないのであれば、運転資金は最低でも3ヶ月分以上は必要です。
ここで、500万円のお金が必要だとして、全部を資本金にする必要はありません。
200万円を資本金にして300万円は個人で持っておくのもひとつの手です。
そのほうが何かと便利でもあります。
税金
運転資金は多ければ多いほど良いですのですが、
特別な理由がない限り資本金は1000万円未満(1000万円ジャストはダメ)にします。
消費税に影響します。
設立1期目から消費税を支払うことになります。
理由もなく、いきなり1000万円以上にするのはもったいないです。
対外的な信用力
資本金は対外的な信用力にもなります。
しかし、創業当初の場合や、個人相手のビジネスが中心の場合は、そこまで資本金の信用力に注目しなくてもいいです。
ただし、資本金1円の会社は相当あやしいです。
銀行口座も開設できないでしょう。
許認可
事業を行うにあたり、許認可が必要な場合は注意が必要です。
有料職業紹介なら500万円
派遣業なら2,000万円
など、資本金の金額を条件にしているものもあります。
許認可の場合は資本金縛りがあるので、ある意味、資本金を決めやすいともいえます。
創業して数年間は、資金繰りとの戦いです。
最初の資本金は、当面の資金繰りをよく考えて設定しましょう。