自分らしい生き方をしようとするときに、「自分軸」という考え方が役に立ちます。
しかし、自分軸を明確にする難易度はSSランクです。
自分軸がない人はいない
自分軸とは自分の価値観のことです。
自分の価値観を明確にするということは、自分の大切にしたいことを明確にするということです。
こう考えると、価値観がない人は世の中にはいないので、自分軸がない人はいません。
誰一人例外なく自分軸があります。
ポイントは、明確にするという点です。
・好き、嫌い
・得意、苦手
・やりたい、やりたくない
などが明確になってくると、自分の価値観に基づき行動できるので、他人と比較したり、安易に流されたりしなくなります。
何かを選択する場面でも、悩む時間が少なくなります。
自分軸を明確にするには、実践する以外に方法はない
自分軸の作り方というカテゴリーの書籍や記事はたくさん書かれています。
セミナーやコンサルも多いです。
私も「方法」を一生懸命調べて、その方法通りに試してきましたが、現実は何も変わりませんでした。
・知識だけ得て分かったつもりになる
・自分軸を試される現実に直面すると手も足もでない
・自分で決めたルールをすぐに忘れる
この繰り返しでした。
自分軸が明確になると、メリットはたくさんあります。
特に自由に生きていきたい人にとっては必須のツールといえます。
しかし自分軸はすぐには明確になりません。
毎日実践する中で経験を積み重ねて、体と頭と心が覚えていきます。
経験して継続しなければ、自分がブレているのかブレていないかすら分かりません。
毎日実践し調整を重ねる中で、少しずつ自分軸が明確になります。
そして自分軸が明確になったところで、「自分の決めたルールは必ず守る」ということを意識していないとすぐにブレます。
私の中では、税理士試験に合格するよりも難しいです。
情報の暴飲暴食をやめる
自分軸を見つけたい人は、現状に満足していなくて打破するヒントを探しているのだと思います。
知識をたくさん詰め込むことは悪いことではないのですが、最低限の量で良いです。
情報の暴飲暴食をすると消化不良をおこします。
私のように、現実は何も変わっていないのに、分かったつもりになり満足してしまいます。
それよりも実践して経験することを重視すべきです。
実践するのも2つだけです。
・譲れないものリスト(最初は1つだけ。なくてもいい)
・やらないことリスト(最初は10個以下。日々、嫌だな、やりたくないなと感じたことを追加していく)
これを毎日見て実践していくのがお勧めです。
必ず「毎日」見て、「毎日」実践します。
こうなりたい、これは嫌だという思いはすぐに忘れます。
ルール自体を忘れてしまっては、ルールは守りようがないのですが、私はこのパターンでも失敗してきました。
仕事に忙殺されたり、少しいいことがあると忘れてしまうのです。
ですので、毎日必ず見るようにしましょう。
私は忘れやすいので、毎日起床後と就寝前に見るのをルーティンとしています。
日中気づいたことはエバーノートや手帳にメモしておいて、就寝前にまとめています。
まずは、譲れないもの1個、やりたくないこと10個をリストにして毎日見て、毎日実践するところから始めましょう。