独立した月に、仕事の依頼を断りました。
無理をすればできることを、断るのは勇気がいるものです。
断った理由
断った理由は違和感があったからです。
報酬の高い安いは仕事を受けるひとつの基準になりますが、それがすべてではありません。
報酬が高くても受けない仕事、安くても受ける仕事があります。
期日が直前でも、内容次第では間に合う場合もありますので、これもすべてではありません。
今回お断りした依頼は、サービスの内容よりも税理士報酬をとにかく安くすることにフォーカスされていたことに、違和感を覚えたのです。
大きな収穫
仕事は自分の意志とは関係なく舞い込んでくることがありますが、断ることは自分の意志を表示しなければなりません。
自分の軸をしっかり持っていないと、何でもアリで何でも引き受けてしまうことになります。
独立前はこうはいきませんでした。
職員という立場、人件費や家賃を稼がなくては会社が成り立たないという危機感から、自分たちからお断りをすることはありませんでした。
しかし、独立した後も同じようにしていたら、パンクしてしまいます。
信頼してくださるクライアントにも、満足のいくサービスができなくなります。
お金をとるのか、自分の気持ちに正直になるかは難しいところです。
自分の気持ちに正直になりすぎて、生活費も稼げない状況になってしまえば本末転倒です。
ただ、不思議と違和感を覚えた依頼を断った後には、サポートしたいと感じる新しい依頼がきます。
1件お断りし、2件いい出会いがありました。
この経験を独立初月で積めたことは、大きな収穫です。
判断基準を磨くためにはリストを毎日見る
仕事をして報酬をいただかないと、生きていけません。
これは独立前も独立後も同じです。
しかし、
・あやしい内容の仕事
・相性がよくない人との仕事
・単純作業だけの仕事
・価格重視の仕事
など、やりたくないな…と思う仕事を受けたときは、ストレスを抱えることになります。
そうなると、パフォーマンスは低下し、必要以上に時間もかかることになります。
自分をこういう状態にしないためにも、仕事を受ける判断基準を磨き続けなくてはなりません。
独立後に、違和感を覚える仕事を受けてしまったのであれば、それは完全に自分の責任です。
・ブログで自分の考えを発信しきれていない
・打ち出し方が伝わりづらい
・面談時に想いが伝えられていない
など、何かしら原因があります。
こういった原因や、断る判断基準も常に確認しておかないと忘れてしまいます。
私は毎日確認しているリストが4種類あります。
・いたしませんリスト
・褒められた・感謝されたリスト
・理想の姿リスト
・食べないものリスト
です。
ここにもう1種類追加します。
仕事の軸リストです。
ひとりビジネスは、時間と労力に限りがあるため依頼された仕事をすべて受けることはできません。
限られた時間と労力の中で、クライアントと自分の双方にとってより良い仕事を受けるためには、判断基準を積み重ねていくことが重要となります。